
二人組ゴシックロックユニットによる2ndミニアルバム。
ベーシスト兼コンポーザーである
GK氏と、作詞とヴォーカルを担当する
riuさんによる二人組のユニットで、今年の夏コミにてタレコミを受けて買ってみたところ、これがまた非常に良かったので、強烈に名前が頭に焼付いたのは記憶に新しいです。
へヴィな演奏にダークでアニソン的なキャッチーさを持ったメロディを乗せ、時にストリングス等のサウンドでゴシックさを演出するといった音楽性ですね。
ギターはサポートによる生演奏であり、かなりへヴィで目立っているものの、ベーシストが主体のユニットだけあってか
ベースの自己主張も非常に激しいのが特徴ですかね?
一曲目:
終焉の福音 ~overture~透き通った綺麗なコーラスにシンフォニックなサウンドが荘厳さを演出する、一分半程度の短いインストトラック。
どこか
映画の序章を思わせる一曲ですね。
二曲目:
終焉の福音 ~finale~荘厳ながらも物静かな印象だった一曲目とはうって変わって、イントロから
メタリックで激しい演奏を聴かせてくれます。
要所で
“隙間など作るものか”とでも言うように
ベースのオブリが入ってきて、
颯爽と現れるヒーローみたい(イミフw)でかっこいいです!
riuさんの歌声はどこか
湿り気を帯びた中音域が主体でこれがまた何気にかっこよく、音楽性にも非常にマッチしていますね。
ブリッジでのエフェクトをかけたVoとチェンバロの美しい絡みを聴きどころ。
ラスサビでは
バスドラムをドコドコさせ疾走!!三曲目:
絆結びへヴィながらも
小気味の良い細かなリフワークが聴けるイントロで始まり、歌が始まるとギターはアコースティック音に変わり、楽器隊とヴォーカルの役割分担がしっかりしていますね。
最初のサビから二番に入る前の
リズミカルなスラップがまたかっこいい!
ギターソロでは
メタル要素の高い見事な速弾きを披露!
歌メロも一昔前のアニソン的と言いますか、一昔前の歌謡曲的と言いますか、とにかくキャッチーで記憶に残りやすいですね。
四曲目:
ノイジングラブ古めかしいオルガンの音色(ですかね?)が
退廃的な雰囲気を演出し、どこか昭和の歌謡曲…というか
演歌のような歌メロで始まります。
ところどころでバンドサウンドが挿入され、
曲調も二転三転するプログレッシヴさすら感じる展開が非常に面白いです!
やはりベースの音が特に目立っていて、時にオブリで前面に出たり、時にウッドベースのような音色になってお洒落さを演出したりと忙しいですな!
五曲目:
SeLaストリングスの音色とバンドサウンドが美しいバラード曲。
riuさんの
まろやかな歌声に、目立っていながらも決して
穏やかさを損ねることのないバンドサウンドが高レベルのバランスで同居しています。
エモーショナルなギターソロは泣けますねぇ…
意外にも
一曲がだいたい3分台と短いのですが、一曲一曲にかなり詰め込まれているのか、あまり短いとは感じませんでしたね。
それでも収録時間にするとかなり短いため、さらっと聴き通せるのが強みと言えるでしょうな。
コテコテのゴシックっぽさはなく、あくまでも
ゴシック要素“も”ある女性Voの歌謡・アニソン風ロックって印象でしょうか。
Voも演奏陣も高い実力を感じさせ、曲も良いだけにこれからの活躍が実に楽しみなユニットです。
同人サークルとしては珍しくアー写も公開されており、見た感じ
ルックス面もかなり優れているようで、ライブも非常に楽しみですな…(^q^)
ちなみに、本作の帯裏が
Special Ticketであるみたいで、今後ライブがあるときに
チケ代が割引になったり、イベントにてスペースに持っていくと
特製グッズが貰えるといった面白いサービスも行っているみたいです。
スポンサーサイト